渕脇研究室のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
当研究室では、精密で小型なロボットシステムの研究・開発を行っています。
設計・解析・加工・組立・計測・制御・自動化という幅広い領域を扱っています。
2024年度は教員1名、修士2年5名、修士1年5名、学部4年4名、ROUTE生3名で構成されています。
渕脇研究室では機構・回路・ソフトウェアの設計・解析・加工・組立を行います。
本研究室では学内外を問わず大学院生(修士・博士)を広く募集しています。
移動ロボットやマニピュレータ、アクチュエータに興味があり、研究活動を通して実力をつけたいと考えている意欲のある方を歓迎します。
テーマ例:小型ロボットの無線化、複数の小型ロボットによる協調作業
機構、電子回路、プログラミングに取り組みたい方、是非、本研究室への参加をご検討ください。
詳しく様子を知りたい方や研究室見学を希望の方は遠慮なく渕脇准教授まで直接メールにてご連絡ください。
学内から配属を希望される方へ
本研究室の学生の所属は、
学部生:「理工学部 機械工学・材料系学科 機械工学教育プログラム」
大学院生:「理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 機械工学ユニット」
または「先進実践学環 応用AI」
となります。 大学院試験については、本学の大学院入試HP(理工学府 または 先進実践学環)をご参照ください。 他大学からの大学院受験も大歓迎いたします! 研究室見学は1年中受付中しています。希望者は下記のメールアドレスまでご連絡ください。 ml-fuchilab@gcl.ynu.ac.jp ※本研究室では毎週金曜日12時~13時を見学推奨日時としています。 見学希望の際には上記日時に合わせて候補日を連絡していただければスムーズにご案内できます。
他大学から配属を希望される方へ
国際ジャーナル論文誌Advanced Intelligent Systemsにてジャーナル論文を1件公開しました.< DOI>
Title : Untethered Autonomous Holonomic Mobile Micromanipulator for Operations in Isolated Confined Spaces
ミネベアミツミ株式会社 東京クロステックガーデン(汐留) を訪問し、技術本部の方々と
技術交流会を開催しました。
詳しくはニュースもご覧ください!
渕脇研M1の西村さんがバイオフロンティア若手優秀講演表彰を受賞しました!
おめでとうございます!
詳しくはニュースもご覧ください!
バイオフロンティア講演会にて,M1の西村さんが発表しました!
渕脇研M2の渡部君が精密工学会ベストプレゼンテーション賞を受賞しました!
おめでとうございます!
詳しくはニュースもご覧ください!
本研究室では、他大学からの大学院受験(修士・博士)を歓迎しています!
研究室訪問をご希望の方は、下記E-MAILアドレスまでご連絡ください。
E-mail: ml-fuchilab@gcl.ynu.ac.jp
精密工学会秋季大会にて,M2の渡部君が発表しました!
日本ロボット学会学術講演会にて,M2の津久井君,峯岸君,春原君,B4の石丸君が発表しました!
BSフジ「ガリレオX」で取材をいただきました!
番組タイトル:ガリレオX ロボットはどこまで小さくできるのか
極小ロボットが挑むミクロの領域
放送日時:2024年4月28日(日) 8時28分~9時00分 / 2024年5月5日(日)
8時28分~9時00分(再放送)
是非ご覧ください!
詳しくはニュースもご覧ください!
本研究室に新しく、4名のB4と1名のM1が加わりました!
渕脇研B4の関根君が日本ロボット学会優秀学生賞を受賞しました!
おめでとうございます!
詳しくはニュースもご覧ください!
渕脇研B4の関根君が計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました!
おめでとうございます!
詳しくはニュースもご覧ください!
渕脇研B4の関根君が精密工学会第31回学生卒業研究発表会エクセレントプレゼンテーション賞を受賞しました!
おめでとうございます!
詳しくはニュースもご覧ください!
国際ジャーナル論文誌Advanced Intelligent Systemsにてジャーナル論文を1件公開しました.< DOI>
Title : Automatic Holonomic Mobile Micromanipulator for Submillimeter Objects Inspired by the Rhinoceros Beetle
精密工学会春季大会にて,B4の関根君,西村さん,杉山さんが発表しました!
国際会議ASPENにて渕脇准教授,M2の木下君が発表しました!
精密工学会秋期大会にて,M2の楠井君,B4の関根君が発表しました!
本研究室に新しく、4名のB4が加わりました!
2022年度以前については,ニュースをご覧ください.
本研究室は文科省「若手研究者の自立的研究環境推進事業」(2008年度-2011年度)の支援を受け活動を開始しました。
皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。
助成団体 | 助成対象 |
---|---|
![]() 公益財団法人 NSKメカトロニクス高度化財団 |
研究費助成 (2024-2025年度) |
![]() 公益財団法人 高橋産業経済研究財団 |
研究費助成 (2023-2024年度) |
![]() 一般財団法人 中西奨学会 |
研究費助成 (2018, 2024年度) |
![]() 公益財団法人 津川モータ研究財団 |
研究費助成 (2022-2023年度) |
![]() 公益財団法人 三豊科学技術振興協会 |
海外渡航費助成 (2023年度) 研究費助成 (2015年度) |
![]() 公益財団法人 天野工業技術研究所 |
海外渡航費助成 (2023年度) 研究費助成 (2019年度) |
公益財団法人 スズキ財団 |
海外渡航費助成 (2015, 2019, 2022, 2023年度) 研究費助成 (2020年度) |
![]() 公益財団法人 中部電気利用基礎研究振興財団 |
出版費助成 (2020, 2022年度) 研究費助成 (2018年度) |
![]() 公益財団法人 横浜学術教育振興財団 |
研究費助成 (2021年度) |
![]() 公益財団法人 村田学術振興財団 |
海外渡航費助成 (2020, 2021年度) |
![]() 一般財団法人 電子回路基板技術振興財団 |
研究費助成 (2021年度) |
![]() 公益財団法人 マザック財団 |
研究費助成 (2016, 2020年度) |
![]() 科学研究費助成事業 |
若手B (2010年度) 萌芽 (2012年度) 基盤C (2016年度-2018年度) |
![]() 公益財団法人 御器谷科学技術財団 |
研究費助成 (2016年度) |
![]() 一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団 |
研究費助成 (2016年度) |
![]() 一般財団法人鷹野学術振興財団 |
研究費助成 (2015年度) |
© Copyrights Fuchiwaki laboratory. All Rights Reserved